こんばんは。
今日もイラストを描き続けているわけですが・・。
そんな、グラフィックなどを製作するにあたり、
やはり色々な伝説や伝承を見なければなりません。
その中で、あくまでも僕個人的な意見ですが
神様というのは、大きく分けて、
考えの及ばない絶対的至高の存在である創造主と、
肉体をもつ神様の2種類に分類できます。
となると、この肉体がある神様は何処から来たのか??
という問題に子供の頃、直面しました。
その当時に出会った本の作者が・・
ゼカリア・シッチン、エーリッヒ・フォン・デニケン、
グラハム・ハンコック、でしたから・・
もちろん多大なる影響を受け、気づけば・・
古代宇宙飛行士説もとに神話や伝承を考えるようになっていましたね・・
多くの神話では、天のメッセージを伝える翼を持った生き物、
天使のエピソードだったり、人ならざる者が地球上の無数の物語にその存在が登場しますよね。
天使とは、人ならざる者とは全て人間の創造の産物なのだろうか??
天使とは本当に天からやってきた超自然的な存在なのだろうか??
もしかすると、遠く離れた星から地球にやってきた来訪者ではないのか???
中国では漢王朝の祖、黄帝が黄龍に乗って地球にやってきたという伝説がありますが、
この龍とは??
宇宙で行われた先進の技術により生まれたものなのか??
それとも乗り物??などなど・・・
伝説や伝承が地球外生物の来訪に関する歴史書のようなものであったと、
解釈できますよね。
そのような神話上の神々が本当に存在していたのならば、
神とは宇宙人ではないかというような解釈をもとに、
神話の世界をボクの個人的な主観で再確認してみると、
その世界が一転し神話全てがSF(Sci-Fi.Science Fiction)であり、
時代背景の世界観全てが、捉えかたによりますが
ボクの場合OLD SCHOOL(オールドスクール)となり、
今の考え方を元にNEW SCHOOL(ニュースクール)に変化をとげます。
つまり『NEW RETRO』に昇華されるわけなんですよね。
というわけで、今コレを読んで勉強してます。
バルクの黙示録(原題:THE APOCALYPSE OF BARUCH)
どうやら・・・翻訳版がみつからないので、
Web Browser(インターネットブラウザ)で翻訳をかけてます。
おもえば、昨今は、楽な時代になりましたね(笑)
Chihiro
Showing posts with label Book. Show all posts
Showing posts with label Book. Show all posts
2018/01/19
THE APOCALYPSE OF BARUCH
Category:
Book,
Episode,
Hex Antistyle,
Occult,
Psykicks,
Sci-Fi,
Spiral Compound
2017/12/14
CUTTER
こんばんは。あ・・・01:40過ぎだ・・・
終日、そこそこ裁断作業をしていました・・・
裁断は命ですからね・・・集中力が頼みの綱です。
しかし・・今日の作業は終わりにします。
というわけで、
終日、そこそこ裁断作業をしていました・・・
裁断は命ですからね・・・集中力が頼みの綱です。
しかし・・今日の作業は終わりにします。
というわけで、
今日一番使った・・・
左からローラーカッター、ローラーカッター、別たち、です
これとは、別にメス刃カッターも良く使いますが・・・
全部、黄色統一でいい感じなので、それはまた、紹介いたします(笑)
ローラーカッターは2種類あると色々・・・便利です(笑)
Chihiro
Category:
Book,
Production,
Tool
2017/12/10
MOON
こんばんは。今日の作業予定をコンプリートできた予感(笑)・・・
よかった・・よかった・・
明日の作業予定はミシンを使って縫製です。
楽しみだな(笑)今日の作業は終了(笑)
ということで、昨今、ボクのなかで話題になっている『月』について、
これから読んで勉強してみようと思います。
1969年にApollo11号が月に降り立ってその後・・・
1972年まで実施され、全6回の有人月面着陸に成功・・・
17号は現在までのところ、
人類が他の天体の上に降り立った最後の事例とのこと、
つまり、今が2017年だから45年の空白がありますよね・・・
近いのに、なぜなんだろう??何か居たのか??先住民??
『月』とは・・なんだ??
ちなみに、この時代は無線だったので、
NASAと宇宙飛行士とのありのままの会話を
何百人アマチュア無線ユーザーが自分の無線機を利用して
シェアしていたとのことです。
月に到着したアポロにNASAが何が見えたと聞くとアポロが『物凄く大きいものだ』『すごい!!他の宇宙船が居る』『宇宙船がクレーターの脇に並んでいて、私たちを監視している』
というような会話がとても興味深いです・・何があるんだろう??
ひょっとして、『エノク書』に出てくる、あの・・・
グリゴリ(Grigori)堕天使の一団といわれる者たち。つまり「見張る者」なのでは??
と思うのはボクだけだろうか??
というような妄想にふけようとおもいます(笑)
では・・・
Chihiro
よかった・・よかった・・
明日の作業予定はミシンを使って縫製です。
楽しみだな(笑)今日の作業は終了(笑)
ということで、昨今、ボクのなかで話題になっている『月』について、
これから読んで勉強してみようと思います。
1969年にApollo11号が月に降り立ってその後・・・
1972年まで実施され、全6回の有人月面着陸に成功・・・
17号は現在までのところ、
人類が他の天体の上に降り立った最後の事例とのこと、
つまり、今が2017年だから45年の空白がありますよね・・・
近いのに、なぜなんだろう??何か居たのか??先住民??
『月』とは・・なんだ??
ちなみに、この時代は無線だったので、
NASAと宇宙飛行士とのありのままの会話を
何百人アマチュア無線ユーザーが自分の無線機を利用して
シェアしていたとのことです。
月に到着したアポロにNASAが何が見えたと聞くとアポロが『物凄く大きいものだ』『すごい!!他の宇宙船が居る』『宇宙船がクレーターの脇に並んでいて、私たちを監視している』
というような会話がとても興味深いです・・何があるんだろう??
ひょっとして、『エノク書』に出てくる、あの・・・
グリゴリ(Grigori)堕天使の一団といわれる者たち。つまり「見張る者」なのでは??
と思うのはボクだけだろうか??
というような妄想にふけようとおもいます(笑)
では・・・
Chihiro
2017/11/30
ZECHARIA SITCHIN
こんばんは。
昨日のお昼くらいは、
まるで春のようでしたね(笑)
暖かかったな・・・
今日は、うってかわって寒いですね・・・
よくよく考えると、
Blogって結構、前からやってますが
今の時代背景とくらべるとアナログだけど
それはそれとして・・・好きだな(笑)・・・
と思いました・・・
ということで、今日はボクが
日々読み漁っている本の作者を紹介いたします。

ゼカリア・シッチン
人類史上の古代または超古代に宇宙人が地球に飛来し、
人間を創造し、超古代文明を授けたという科学の一説である
古代宇宙飛行士説という概念の書物を書く著者なんですよね・・・
子供ころからの愛読書であり、今もお世話になってます(笑)
いろいろ、考えながら読むと、
STAR WARS(スターウォーズ)みたいで、おもしろいですよ(笑)
とにかくSci-Fiです。
ちなみに、このSci-Fiとは「Science Fiction」の略語です・・・
検索すると沢山、本がでてきますので興味がありましたら、是非!!!
そのあとに、モーセが書いたという旧約聖書、
創世記、出エジプト記、レビ記、 民数記、 申命記だったりとか、
新約聖書、福音書などを読むと、
聖書の、とらえかたが変わりますよ(笑)
Chihiro
昨日のお昼くらいは、
まるで春のようでしたね(笑)
暖かかったな・・・
今日は、うってかわって寒いですね・・・
よくよく考えると、
Blogって結構、前からやってますが
今の時代背景とくらべるとアナログだけど
それはそれとして・・・好きだな(笑)・・・
と思いました・・・
ということで、今日はボクが
日々読み漁っている本の作者を紹介いたします。

ゼカリア・シッチン
人類史上の古代または超古代に宇宙人が地球に飛来し、
人間を創造し、超古代文明を授けたという科学の一説である
古代宇宙飛行士説という概念の書物を書く著者なんですよね・・・
いろいろ、考えながら読むと、
STAR WARS(スターウォーズ)みたいで、おもしろいですよ(笑)
とにかくSci-Fiです。
ちなみに、このSci-Fiとは「Science Fiction」の略語です・・・
検索すると沢山、本がでてきますので興味がありましたら、是非!!!
そのあとに、モーセが書いたという旧約聖書、
創世記、出エジプト記、レビ記、 民数記、 申命記だったりとか、
新約聖書、福音書などを読むと、
聖書の、とらえかたが変わりますよ(笑)
Chihiro
2017/11/24
CHILDHOOD`S END
おはようございます(笑)
今日は1953年に発表された作品・・・
アーサー・C・クラーク(Arthur・C・ Clarke)の
幼年期の終り(Childhood's End)を紹介いたします。
内容をとても要約してしまうと、
人類の進化と終末なのですけどね・・・
とても・・・衝撃を受けた大好きな作品です(笑)
ちなみに・・・2015年に映像になっていますので、
機会があったら是非!!!オススメです!!!
Chihiro
Chihiro